ねこねこスローライフ

統合失調症ママと発達グレーくんののんびり生活

発達グレーだった息子がついに診断を受けました

こんにちは。久しぶりの更新になります。

 

息子は発達に気になるところがあり2歳の頃から療育を受けています。
しかし病院で診断は受けておらず、ずっとグレーの状態で様子を見ていました。
幼稚園では大きなトラブルがなかったため、このまま診断は受けなくてもなんとか小学校でやっていけるかもしれない。。。そんな淡い期待もあったのですが、あえて診断を受けることにしました。

 

息子は昨年、市の就学相談を受け、小学校の普通級に入ることが決定していました。
市の方針で、診断がなく普通級に在籍する場合は、現在受けている民間の療育が受けられなくなってしまうということでした。
就学相談で普通級判定だったとはいえ、息子の様子を見る限りではこのまま療育を終了するには不安がありました。
そこで、思いきって病院で診断を受けることにしたのです。

 

子どもの発達の外来はどこも混んでいて予約が取れないと噂には聞いていましたが、やはり予約をとるのは大変でした。
あらかじめ聞いていた予約の受付日に電話をかけてみるとまったく繋がらないのです。
時間を置いて何度かかけ直し、15回目くらいでやっとつながり、無事に予約を取ることができました。

 

初診では、まず心理士さんと面談し成育歴や現状の困りごとなどを話しました。
それから別の日に医師の先生に診てもらうのですが、なんとそれが6か月待ちとのことでした。

 

今受けている療育を受け続けるためにどうしても診断書が必要で、なるべく早く欲しいということを心理士さんに話すと、なんと一週間後に空きがあり、特別に診てもらえることになりました。
なんて幸運なんでしょう!!!
でも、後で思ったのですが、それってやっぱり息子に療育が必要だと心理士さんが判断したから急いでくれたってことですよね。
初診は30分くらいの面談でしたが、心理士さんも息子の発達に違和感を感じたということかな。。。少し複雑な気持ちでもありました。

 

そして一週間後、先生に診てもらうためもう一度病院を訪れると、

自閉症スペクトラムですね。」
先生はきっぱりとそう言いました。

 

心の中になんとも言えない感情が渦巻きます。
診断を受ける覚悟はしていたつもりでしたが、本当は「個性の範囲ですね」という言葉を期待していたのかもしれません。

 

「軽度なんでしょうか?」
という私の質問に、先生は、
「いわゆるグレーゾーンです。こういう場合は診断をしないこともありますが、療育が受けやすいようにあえて診断名をつけておきます。」
と答えました。
また、息子の不注意さや落着きのなさから、ADHDの要素もあると思っていたのですが、それは違うということでした。

 

帰りの車の中では、私は夫にどういうふうに話をしようかとずっと考えていました。

夫は今までずっと楽観的で、息子と接するときにも大きな困り感を感じている様子はなく、本当に息子に療育が必要なの?もう卒業でもいいんじゃないの?という感じだったのです。
息子に診断名がついたらきっとショックをうけるだろうな。。。

 

帰宅して夫と二人きりになったときに、私はなるべくサラッと事実だけを話すことにしました。
「今日病院で診断もらったよ。○○(息子の名前)は自閉症スペクトラムだって。
グレーゾーンだけど、療育が受けやすいようにあえて診断名つけますだってさ。」
「そうなんだ。。。」

夫は特に驚いた様子はなく、淡々としていました。
自閉症って言われてもよくわからないよね。今度ネットで調べてみてね。」
私はなるべく明るくそう言うと、夫の部屋から出ていきました。

 

夫がその後ネットで自閉症を調べたかどうかはわかりません。
そして夫も私も息子が診断を受けたからと言って、息子に対する態度がこれまでと特別に変わったということもありません。

ただ、診断を受けたことによって、これから息子が人生を歩んでいくための支援が受けやすくなったことは間違いありません。
そう前向きにとらえて、これからも息子と共に歩んでいきたいと思います。

 

読んでいただきありがとうございました。

パパとママが死んだら嫌だと泣く息子にどんな言葉をかけるのが正解なのか?

こんばんは
先日家族で夕飯を食べていた時のことです。

 

その日はお風呂場の掃除をしたので、「今日はお風呂の床ピカピカだからねー。」なんて会話をしていました。お風呂の掃除が結構大変だったので、つい、がんばったアピールをしてしまったのですが、さらに私は余計なことを言ってしまいました。

「将来、息子君が一人暮らしした時はお風呂は自分で掃除するんだよ~」

 

するとその言葉を聞いた息子は突然、

「パパとママが死んじゃったら嫌だよぉ~」

と泣き出したのです。

 

私は「しまった!!!」と思いました。私は夫と結婚する前に10年くらい一人暮らしをしていたので、あまり深く考えずに「一人暮らし」という言葉を使ったのですが、息子はその言葉に敏感に反応したのです。

 

息子の頭の中では、「一人で暮らす」ということは「パパもママもいない世界」つまり「死んでしまった」という流れになったようでした。
息子は私が思っている以上に繊細で純粋な性格だったのです。
軽率でした。。。

 

私は慌てて息子を慰めようと思いついたことをあれこれ言ってみました
「もしパパとママが死んでもお空の上から息子君のことずっと見てるから大丈夫だよ。」
「死んで体はなくなっちゃうけど、心はずっと生きているからね。」
けれど、息子はまったく泣き止む様子はありません。

 

さらに私は続けます。
「パパとママがいなくなる頃は息子君はもうきっと結婚していて子供もいるよ。だから寂しくないよ」
実際のところ、発達の気になる息子が将来結婚できるのかもわかりませんが、息子を慰めているうちに、うかつにも私の目からも涙があふれてきたのでした。

 

あれ?私、なんだか泣けてきたぞ。。。
自分でも不思議な気持ちになりました。

普段は、全く意識していない「いつかは息子を置いて自分たちがこの世を去る」という現実を急に目の前に突き付けられたため、悲しくなって涙がでたのかな?と思いましたが何か違いました。それは、自分がいなくなってもどうか息子は愛する人と幸せな家庭を築いていってほしい。。。という希望のような祈りのような気持ちの涙でした。

 

そして、自分の親も祖父母もご先祖様たちもみんな、こんなふうに残される自分の子供の幸せを祈ったんだろうなと思ったのでした。
気の遠くなるような長い遺伝子のつながりになんだか尊い気持ちになった瞬間でした。

 

ちょっと話が飛躍してしまいましたが、

そんな私と息子の様子を黙って冷めた目で(笑)見ていた夫が、
「そんなすぐには死なないから大丈夫だよ。だってほら、おじいちゃん、おばあちゃんだってまだ生きているでしょ」
と現実的な言葉をかけると、
息子は「そっかぁ」と納得した様子で元気になったのでした。

 

そしていつも通りに夕ご飯を食べ終えると、息子は大好きなドラえもんを観てゲラゲラと笑っていたので、その切り替えの早さにほっとしました。

 

というわけで、パパとママの死を心配する息子への言葉の正解。
我が家の場合は、
「まだすぐには死なないから大丈夫」でした。

 

いや、なんかすいません。。。
もっと適した言葉がきっとあると思いますので、みなさん、よかったらぜひ教えて下さい!!

 

それでは、どうもありがとうございました。

自由過ぎる?!6歳息子の食事風景

こんばんは

我が家の6歳の息子、その自由過ぎる食事の様子にいつもあきれています。

 

例えば、先日家族でファミレスに行ったときの話です。
メニューの中に極太のマカロニを牛肉のソースで絡めたパスタというのがあって注文したのです。本当に極太のマカロニで、大人の親指くらいあったかと思います。ふと見ると、息子は当たり前のようにそのマカロニを自分の指にはめて、嬉しそうに食べているのです。おいおい、とんがりコーンじゃないんだから。。。

 

またマカロニといえば、あるとき家でマカロニ入りのスープを出したのです。
すると息子は中に入っているマカロニをつまむとそれをストローのように使ってスープを飲みだしたのです!!よくもまあ、そんな面白い食べ方を思いつくものです。あきれるのを通り越して感心してしまいました。
ちなみに私も試してみたところ(←バカ親)たしかにマカロニでスープが飲めました(笑)

 

また好奇心旺盛な息子は食事中もなかなか最後までじっと座っていることができません。
一口食べては隣に座っているパパに向かってダイブしたり、また一口食べては部屋の中をウロウロしてみたり、本当に落着きがないのです。

 

そして初めはお箸を使って食べているのですが、気がつくと手づかみ食べになっているのです!!お刺身や冷ややっこまで手でつかんで食べようとする息子。。。(泣)

 

こんな息子を心配して、以前に幼稚園の先生に昼食の様子を聞いてみたのですが、意外にも立ち歩きもなく、お箸も上手に使って普通に食べているそうです。
幼稚園でできるのなら家でもきちんとやりなさいっ!!と言いたいところですが、ぐっとこらえています。

 

そうです。
息子は発達の気になる子。
幼稚園ではみんなに合わせて相当がんばっているのかもしれません。家ではきっとリラックスしているから素が出てしまうのでしょう。。。

 

私も以前は食事中の息子のマナーの悪さをいつもガミガミと注意していたのですが、あるときからあまり言わなくなりました。
それは、「叱らない」しつけ (親野智可等 著)という本を読んで影響を受けたのがきっかけでした。特にこの本の中で心に響いたのが、

 

今日のこのときの親子の安らかな幸せを犠牲にしてまでも、ガミガミ言わなければならないほど大したことではないのです

 

という言葉です。
そうなのです。本当にその通りなのです。
私が息子をガミガミ注意することによって楽しいはずの食事の時間が台無しになってしまうのです。食事のマナーも大切ですが、家族で楽しくご飯を食べることが一番大切なことでした。

 

それからは、息子の食事の様子については大目に見ることにしました。それでもあまりにも目に余るようなときはついチクチクと言ってしまうのですが。。。修行だと思ってなるべく我慢しています(笑)

 

そんなわけで、親野智可等さんの本、ぜひおすすめです。

ありがとうございました。

 

 

 

 

くじ引きで!!幼稚園のイベントで司会をした話

こんばんは
前回、幼稚園の役員になった話の続きです。

 

くじ引きの結果、役員が主催して行う幼稚園のイベントで司会をすることになってしまった私。
自分のクジ運の悪さを嘆きましたが、幸いにもイベント開催まではまだ1か月くらい時間があります。とにかく「やるしかないっ!!」ということで、その間、ひたすら練習をすることにしました。

 

でも、家で夫や息子の前でさえ練習するのが恥ずかしいのです。一人になれる昼間にこっそりとTVのリモコンをマイク代わりに持ってがんばりました。

 

当日、緊張して頭の中が真っ白になることだけはとにかく避けたい。
なので本当に何度も何度も練習して台本を丸暗記しました。

 

いよいよイベント前日の夜、恥ずかしいけれど、人前で練習しておいたほうがいいかもしれないと思って、夕食後にくつろいでいる夫と息子の前で披露してみました。

 

すると、夫からは意外にも「完璧じゃん」というお褒めの言葉をもらいました。

 

え、ほんとに?   そっか。。。たくさん練習したのがよかったのかな。やったー!!私、緊張さえしなければ司会できるかもしれない。。。
明日に向かって少しだけ希望が湧いてきました。

 

いよいよイベントの当日です。
朝、お招きしたパフォーマーさんや他の役員さんと打ち合わせしていると、私の小さな希望を打ち消すような問題が発生。。。。
ここはこうしたほうがいい、ああしたほうがいいと、意見が出て、段取りが変更になってしまったのです。

 

「うわぁぁぁ!!せっかく台本を丸暗記したのにぃぃ!!!」
私は心の中で悲鳴をあげながら、でも顔はにこやかに了解しました(泣)

 

そしてイベントが始まりました。
ああ、子どもたちも先生方もみんな私を見ているっ!!!ドキドキ!!!
私はとにかく笑顔でゆっくり話すことを心がけながら司会をしました。当日の急な変更に対応するため、その場で考えたアドリブも入れました。緊張で目が泳いでいたかもしれませんが、我ながらがんばったと思います。

 

そしてイベントはパフォーマーさんのおかげで大いに盛り上がり、大成功に終わりました。
私もなんとかお役目が終わってほっとしました。
イベント終了後、役員のみなさんとお弁当を食べているときに、「司会よかったよ」と声をかけてもらえました。この1か月の苦労が報われた気持ちになり、嬉しかったです。

 

思えば統合失調症になってから、こんなに大勢の人の前で話をするような機会はまったくありませんでした。いつも家にいて、本当に必要なときにしか外出しない私なのです。今回は、役員になったおかげで貴重な経験をさせてもらいました。くじ引きで司会になってしまい運が悪いと思ったけれど、引きこもりがちな私の気持ちを外の世界へ向けさせてくれるきっかけとなり、むしろ幸運だったのかもしれません。

 

統合失調症は一度発病すると完治することは難しいといわれている病気です。でも私のように服薬しながら症状を抑え、穏やかな日常生活を送っている方もたくさんいます。こんなふうに小さな成功体験を積み上げながら、ゆっくりですが、病気と共に前に進んでいけたらいいなと思います。

 

ありがとうございました。

統合失調症の私が幼稚園の役員に!!

お久しぶりです。

 

遅くなりましたが、先日の台風、みなさんはご無事だったでしょうか?
また雨がたくさん降るようなので心配ですね。被害に遭われた方々が一日でも早く日常生活に戻れるように祈っています。

 

ところで、私は今年の4月から息子の幼稚園で役員をやっています。
できればそういったことはやりたくない性格ですが、仲良くさせてもらっているママさんから誘われたのがきっかけでした。

 

2年半前、息子の幼稚園入園に合わせて引越してきた私は、幼稚園に全く知り合いおらず完全にアウェイな状態でした。幼稚園の行事があるたびに不安でドキドキしていた私に声をかけて仲良くしてくれたのが、そのママさんだったのです。その方は、思いやりがあり、正義感も強い方で、私はとても尊敬しています。

 

そのママさんには私が統合失調症であることは話していません。だから役員に誘ってくれたのだと思います。私は断ることもできたのですが、いろいろ悩んだ末、引き受けることにしました。
誘ってもらえたということは、他の人から見て今の私は病気をもっているようには見えないのかもしれないな。。。だったら前向きに考えて、やってみようかなという気持ちになったのです。

 

うちの幼稚園の役員は、月に一度くらいのペースで会議があり、それ以外の連絡事項はすべてラインでやりとりします。
初日の会議のあとは緊張と不安で胃痛になりましが、回を重ねるごとにだんだん慣れていきました。でも、家でくつろいでいるときに不意打ちに役員ラインがピコピコ鳴ったりするので、それがストレスになったりもしました。

 

それでもなんとか役員の仕事をこなして半年が過ぎたのですが、ここに来て私に大きな試練が訪れました。。。

 

もうすぐ行われる役員主催の幼稚園イベントで司会をすることになってしまったのです!!
公平にくじ引きで決めようということになり、見事(?!)私が司会の役を引き当ててしまいました(涙)

 

さて、統合失調症の私にイベントの司会なんてできるのでしょうか?!
結果はまた次回にご報告したいと思います。

幼稚園からルンルンで帰ってきた息子

いつも幼稚園バスで帰ってくる息子。
今日はバスから降りると興奮した様子で「幼稚園楽しかったー!!」と私に報告してくれました。今日は年長さんのクラスでクッキングのイベントがあったのです。
どんなことをしたのか聞いてみると、

 

「フルーツポンチを作ったよ。果物を包丁で切ったの。ぼく上手だって言われた!」
「それから切った果物にサイダーを入れたの!!」
「から揚げとソーメンも食べたよ!!」

 

いつもは幼稚園での出来事を聞いても、たどたどしく考えながら話す息子ですが、今日はすごく饒舌に話してくれて、よほど楽しかったのだなと感じました。

 

子どもたちに包丁を使わせたりするのは、幼稚園の先生方も気を使って大変だと思います。息子が通っている幼稚園では他にも年間を通して楽しいイベントがたくさんあり、こんな風に幼稚園生活を楽しんでいる息子を見るたびに本当にありがたいなと思います。

 

ところで、自分の幼稚園時代を振り返ってみると、幼稚園が大嫌いでいつも親を困らせていました。幼稚園に行くのが不安で、できれば家で母と一緒に過ごしていたかったのです。体が弱かったのもあり、しょっちゅう風邪をひいたりして幼稚園を休んでいました。思えば、ずる休みもたくさんしました(笑)

 

そんな私とは正反対で、息子が入園以来、登園渋りをした日は1日もありませんでした。息子の好奇心旺盛な性格がかなり影響しています。息子は親への依存より好奇心のほうが勝るようなのです。よちよち歩きの小さな頃からその傾向があり、公園などで一緒に歩こうとしてもママを置いて一人でどんどん先へ行ってしまう子でした。

 

今は、少しは親と歩調を合わせて歩けるようになってきましたが、スーパーの駐車場や車の多い道を歩く時は、息子が衝動的に飛び出さないかと心配なので、いつも必ず手をつなぐようにしています。

 

でも男の子って何歳ぐらいまでママと手をつないでくれるんでしょうね。
いろいろ心配だけれど、いつかはこの手も離さないといけないんだなと感じています。

怖れや不安の手放し方

みなさんは日常生活で怖れや不安で苦しくなったとき、どうしていますか?
私は統合失調症を患う前からそもそもの性格が心配症です。小さなことが気になってしょっちゅう不安になっています(笑)

 

でも最近は、昔に比べて不安な気持ちを和らげるコツのようなものがわかってきました。それはなにかというと。。。

 

不安なときは「感謝する」です。

 

「心配や不安で苦しいのに感謝なんてできるかっ!!!」というお声も聞こえてきそうですが、でも、苦しいときほど立ち止まって、今の自分の状況の中で感謝できることはないかと考えてみるのです。そうすると不思議と気持ちが楽になって事態が好転していきます。

 

例えば、昨日は息子の幼稚園の運動会があったのですが、心配性の私は一週間ぐらい前から、「他のママさんたちとうまくやれるかな。。。」「発達の気になる息子はちゃんと参加できるかな。。。」なんて気にして不安になっていました。

 

運動会の前日になって「これではいけないっ!!」と、今の自分に感謝できることはあるかな?と考えてみました。しばらくすると「息子も自分も風邪などひかずにこうして健康に運動会を迎えることができてありがたいな」という思いがわいてきました。すると、不思議なことに今まで不安で荒涼としていた心の中が、ぽっと火がともったように暖かくなるのを感じました。

 

運動会当日の朝も不安な気持ちが押し寄せるたびに「健康で運動会に参加できてありがたい」と、おまじないのように感謝の気持ちを思い出しました。

 

さて、結果はどうだったのかというと、運動会、疲れましたがとても楽しかったです。
他のママさん達とは緊張しつつもなんとか無難にやりとりすることができました。
息子も彼なりに一生懸命競技に参加していて、感動で胸が熱くなりました。
あんなに不安になることなかったなと拍子抜けしました。

 

そもそも、なぜ私が不安なときに感謝の気持ちを持つようになったのかというと、今までに読んだたくさんの自己啓発や精神世界の本の影響からです。

 

図書館が好きなのでいろいろな本を読みましたが、共通して書いてあることが、「感謝」の大切さでした。
また、「引き寄せの法則」というのがあって、ネガティブな考え方をしているとネガティブな出来事を引き寄せ、ポジティブな考え方をしているとポジティブな出来事を引き寄せるということも知りました。

 

つまり、心配で不安なことばかり考えていると、そういう出来事を自分で引き寄せてしまうらしいのです。
逆に、今の自分に感謝できることを考えたら、さらに感謝できるような出来事を引き寄せるそうです。


私も半信半疑ではじめたことですが、しばらくやってみてそれなりに効果があるなぁと感じましたので、もし、私と同じように心配性の方がいらっしゃいましたら、「不安なときは感謝する」ぜひおすすめです。

 


引き寄せの法則に関心がある方はこちらの本もおすすめです。

「ザ・パワー」 ロンダ・バーン