ねこねこスローライフ

統合失調症ママと発達グレーくんののんびり生活

母乳をあげられないママたちへ

先日、息子が6歳の誕生日を迎えました。

 

息子が生まれてからもう6年も過ぎたなんて、月日の流れは早いなぁと感じます。
あっという間に大きくなってしまう前に、息子との日々に感謝しながら大切に過ごしていきたいと思います。

 

さて、今日は息子を出産した当時の私の気持ちを少し振り返りたいと思います。

 

息子が赤ちゃんだった頃、私は息子に一度も母乳をあげることができませんでした。統合失調症の治療薬を飲んでいたためです。薬の成分が母乳に移行してしまうので、息子の体のことを考え、納得した上での選択でした。

 

納得したつもりの決断でしたが、それでも不安な気持ちは湧き上がります。
母乳をもらえなかったせいで、体の弱い子になってしまったらどうしよう。
愛情不足になってしまったらどうしよう。
私のせいで息子が可哀そうなことになってしまったらどうしよう。。。

 

そんな不安な中、私は以前に読んだある本のことを思い出しました。
その本には「人は魂の勉強のために自分の意志で親や環境を選んで生まれてくる」という不思議な話が紹介されていました。

 

本を読んだ当時は、「ふーん、本当かな。。。」ぐらいにしか思っていませんでした。
でも、それから数年後、私は統合失調症になって苦しい思いをし、悩みながら妊娠、出産を経験しました。そして、その不思議な話を信じたいという気持ちになっていました。

 

息子は自分の意志でわざわざ統合失調症の私を選んで、母乳をもらえないことも承知の上でこの世に生まれてきたのかもしれない。だから罪悪感を持ったり心配するのではなく、ただ感謝しよう。私のもとに生まれてきてくれたことに感謝しよう。
そんなふうに考えるようになりました。

 

そして現在、息子はすくすくと成長し、毎日元気に幼稚園に通っています。私とは違い好奇心旺盛で明るく、前向きな性格の彼のことが時々まぶしく感じます。
ただ、息子には少し発達に気になるところがあり、2歳の頃から療育を受けています。

 

今でもふと思います。母乳をもらえなかったことが息子の発達に影響したのかな。。。
それとも妊娠中に飲んでいた治療薬の影響かな。。。私の統合失調症の遺伝が関係しているのかな。。。。
そうかもしれないし、ちがうかもしれません。

 

でも、息子が自分で選んだ環境であり、自分で選んだ人生なのだとしたら。。。私は息子が私のもとに生まれてきてくれたことに感謝しながら、彼が自分らしい人生を歩めるように見守っていきたいと思います。

もし私と同じように薬を飲みながら妊娠出産されて母乳をあげられず、不安や罪悪感に苦しんでいる方がいましたら、こんな考え方もあるよと伝えたいです。そして少しでも心が軽くなってもらえたらと願っています。

 

※当時の私を不安な気持ちから救ってくれた2冊の本です。

「お母さんをえらぶ赤ちゃん」ジョナサン・ケイナー

「生きがいの創造」飯田 史彦

台風直撃!!

先日の台風、凄かったですね。
みなさまのお住まいの地域は大丈夫だったでしょうか?

 

我が家にも台風が直撃しました。
と言っても家に直接被害があったわけではなく、庭に置いていた物置が倒れた程度だったのですが。。。その倒れた先にお隣さんの車が置いてあったのです(泣)

 

台風が過ぎた朝、チャイムの音で起こされまして、出てみるとお隣さんから「お宅の物置がうちの車の上に乗っている」と説明されて、なにがなんだかもう頭の中が真っ白です。

 

物置の足元はコンクリートで固定されていたのですが、強風にあおられたためか、足元から折れてしまっていました。台風の力は怖いですね。。。

 

倒れた物置が乗ってしまったのはお隣の奥さんの車で、「仕事がどうしても休めず、これから車で出勤しないといけない」とかなり慌てていらっしゃいました。とりあえず、我が家の車で夫が職場に送ることになりました。

 

さてこれからどうしたらよいのでしょう?
とりあえず、一刻も早く物置を移動させないといけないのですが、私たち夫婦の力ではどうにもなりません。

 

オロオロしながら夫と相談していると、物置を設置してくれた業者さんに連絡して手を貸してもらおうということになりました。幸いにも業者さんに電話するとすぐに連絡がつき、朝一でかけつけてくれました。そして無事に物置を移動してもらいました。

 

その後、お隣さんには菓子折を持って夫婦でお詫びに行き、車の修理代や代車代をうちで支払わせてもらうことになりました。

 

こんなふうに、ある日突然、自分が意図せずに誰かに迷惑をかけてしまうこともあるのですね。

 

今回の出来事は統合失調症の私にとっては、なかなかハードなミッションでしたが、連絡した業者さんが早くかけつけてくれ、不幸な出来事の中でも助けてくれる人がいて幸運だったなと感じます。

 

そして夫婦で力を合わせて問題に対処したことで、夫との間に連帯感のようなものも感じることができました。

 

大変だったけど、一段落ついたので今はほっとしています。あーよかった!

 

一生分のきゅうりを食べた話

今日は我が家の家庭菜園の話です。

 

夫は在宅で自営の仕事をしているのですが、通勤もなく部屋の中でずっと仕事をしているとどうしても運動不足になってしまいます。そこで3年前に新居を建てる際になるべく庭を広めにとって、家庭菜園の場所を確保しました。
それから、夫と息子は毎日庭に出て野菜を育てています。仕事の合い間の気分転換にもなって楽しそうでした。

 

一方、ぐーたらな私はあまり家庭菜園は手伝わず、もっぱら食べるのが専門で、夫と息子に感謝しながら採れたての野菜を料理して美味しく頂いていました。
そう、今年の夏が来るまでは、穏やかな家庭菜園生活だったのです。。。

 

今年の7月ごろからきゅうりが採れるようになりました。
採れたてのきゅうりは、みずみずしくて柔らかくてその美味しさに感動しました。
しかし数日が過ぎると、穏やかな家庭菜園も雲行きが怪しくなってきました。

 

日に日に採れるきゅうりの量が増えていくのです。
3人家族では食べるのが追い付かず、だんだん冷蔵庫の中にきゅうりが増えていきました。
実は夫は張り切ってきゅうりの苗を10本も植えていたのでした。
以前植えたきゅうりの苗が台風にやられて全滅したことがあったので、今年は念のため、たくさん苗を買ったとのこと。
な、なるほど。。。それにしても10本ってちょっと多すぎないかい?

 

7月も2週間が過ぎた頃、我が家はスーパーへ行っても野菜を一切買わなくなりました。きゅうりをはじめ、ナスやトマト、ピーマンなど夏野菜がどんどん採れて、もう冷蔵庫の中が一杯になってしまったのです。

 

スローライフに憧れていた私は野菜の自給生活が実現して心が躍りました!!
でも、なんでしょう。。。家計が助かってうれしいのですが。。。スローライフも実現してとってもうれしいのですが。。。冷蔵庫を開けるたびにプレッシャーがかかるのです。野菜たちからの無言の圧力が。。。
この野菜たちをなんとか食べきらないといけないという焦燥感が。。。
これ、統合失調症のせいでしょうか。。。(笑)

 

きゅうりは初めの頃はサラダや漬物など、無難な食べ方をしていたのですが、それではとても消費しきれません。たんだんとチャレンジャーになっていき、味噌汁、煮物、炒め物、しまいにはカレーやチャーハンにまできゅうりを入れて食べはじめました(笑)
夜な夜なクックパッドできゅうりのレシピを検索したりもしました。
今まではきゅうりと言えば冷たい料理ばかりだと思っていましたが、意外と加熱しても美味しいことがわかりました。

 

そして8月下旬の現在、暑さのせいかきゅうりの苗は急に元気がなくなってしまい、もう収穫できなくなってしまいました。あんなにきゅうりがあった冷蔵庫の中も寂しくなりました。きっとこの夏の間に家族で100本以上は食べたと思います。
おおげさですが、気持ち的にはもう一生分のきゅうりを食べたような気分になりました。

 

きゅうりよ、一時だったけれど夢の自給生活をありがとう!お疲れさまでした!!

 

療育で感じた息子の成長

現在5歳になる息子の療育について書きたいと思います。

 

息子の発達が気になりだしたのは1歳を過ぎた頃でした。

男の子は成長がゆっくりしているとはよく聞きますが、言葉がまったく出ていなかったのと、落ち着きがないこと(公園などで親を気にせずに一人でどんどん行ってしまう)が心配になり、1歳半健診で相談したところ、発達センターを紹介されたのです。そして発達検査をしてもらい、2歳から親子で週1回、発達センターに通うことになりました。

 

発達センターでの療育の内容は、まさに幼稚園で困らないための基本を学ぶという感じで、朝の会に始まり、簡単な工作や運動遊び、給食の時間、自由遊び、お着がえやトイレの練習、最後に帰りの会をして終了でした。一日4時間くらいを過ごしました。

 

初日は椅子にじっと座っていることができなかった息子ですが、回を重ねるごとに慣れていき、きちんと座って課題に取り組むことができるようになりました。

 

言葉のほうはなかなか増えず、不安な気持ちで過ごしましたが、2歳4か月ではじめて「ママ」と呼んでもらったときは本当にうれしかったです。その後ゆっくりですが言葉も増えていき、3歳ごろには3語文で会話ができるようになっていました。

 

発達センターに通い始めた頃は、このままでは年少さんから幼稚園に入園するのはちょっと難しいかな。。。と考えていたのですが、療育の甲斐があって、無事に年少さんから入園することができました。現在年長ですが、特に大きなトラブルもなく、毎日元気に幼稚園に通っています。

 

そして息子の発達が気になるものの現在未診断でグレーのままなのは、幼稚園生活で大きな問題がないからが一番の理由になります。(医師の診断を受けたほうがよいのかを発達センターに相談した際に、幼稚園でトラブルがあるかどうかが診断を受ける目安になると言われました。)

 

そうはいっても、やはり落着きのなさやこだわり、人とのコミュニケーションの取り方など、親の目からみると気になる点はあり、もし小学校へ入ってから本人に困り感が出てくるようであれば、きちんと診断を受けたいと思っています。

 

幼稚園入園を機に親子で一緒に療育を受けるのは卒業しましたが、月1回の作業療法(運動がメイン)と月2回の心理指導(小学校の授業を想定した数人のグループ指導)を継続して発達センターで受けています。

 

また、一人っこで兄弟のいない息子に、なるべくいろんな子たちと触れ合う経験をと思い、民間の運動療育にも月2回のペースで通っています。息子はこの療育で、自分より小さい子に優しくすることを経験したり、年上のお兄ちゃんたちと遊んだりしています。

こちらの民間の療育は市役所に申請をすれば夏休みなどの長期休みには回数を増やすことができるので、大変ありがたいです。そして家まで送迎をしてくれるので、本当に助かっています。

 

もし、息子と同じように発達が気になるお子さんがいる方で、療育を受けようか迷っている方がいらっしゃいましたら、こんな例もあるよということで読んでいただけたらと思います。

花火を見た息子のリアクションの理由

先日、家族で花火大会に行ってきました。

去年も同じ花火大会へ行っているのですが、今年は去年に比べて息子のリアクションがやけに大きいことに気がつきました。

花火が打ち上がるたびに「うぉー!!」「すごーい!!」と大きな歓声を上げ、手を叩き、体を震わせて(?!)喜んでいるのです。オーバーリアクション過ぎてちょっとこちらが恥ずかしくなるくらい(笑)でしたが、「まあ、喜んでいるんだから、いいか」と特に気にしませんでした。

その後、花火も中盤に差しかかったころ、私は同じ姿勢で座り続けていたため、背中に疲れを感じました。ふと横をみると、息子は初めの頃からずっと気持ち良さそうに仰向けに寝ながら花火を見ていたことに気がつきました。

大きめのレジャーシートを持ってきていたので、家族3人で寝ても十分ゆとりがあります。私もちょっと横になってみようかな。息子と同じように仰向けになりました。
「あー楽ちん♪」

そして次の花火が打ちあがった瞬間。
私はビックリ仰天したのです。

「何これ!!すごい迫力!!!」

仰向けになったことで空がより近く感じ、自分の視界一面に花火が広がっていくような
感覚になりました。座って見ていたときと迫力が明らかに違うのです。

去年に比べて今年のほうが、花火を見た息子のリアクションが大きかった理由は「仰向けに寝ながら花火を見ていたから」だったのです。

私もこの歳になるまで何度も花火大会を経験しましたが、寝ながら見たのは初めてでした。過去に行った花火大会はとても混雑していたので、スペース的にも寝ながら見るなんて無理だったのです。
けれど、今年は適度に空いている穴場をみつけ、広めの場所を確保することができたので、仰向けで花火を見る感動を味わうことができました。

皆さんも運よく広いスペースで花火を見られるときには、ぜひ仰向けに寝ながらをおすすめします。

自己紹介

はじめまして。

ねこねこと申します。
40代の主婦です。夫と5歳になる息子の3人暮らしです。

2011年に統合失調症になり、服薬しながら2013年に息子を出産しました。
現在は薬のおかげで普通に日常生活を送れています。

息子は未診断ですが少し発達に気になるところがあり、2歳の頃から療育を受けています。

私の趣味は読書で、図書館によく行きます。
好きな本の分野は、生き方、教育、精神世界、健康などです。

このブログでは、日々の生活の中で見つけた小さな幸せや息子の育児のこと、私が今まで読んだ本から学んだことや影響を受けたことなどを皆さんに紹介できたらと思っています。

どうぞよろしくお願いします。